3次元配筋検査ツールModelyでは床面や型枠から鉄筋までの「かぶり厚」を測定することが可能です。
導入いただいているお客様の多くに、かぶり厚について簡易に安定的に計測できることがModelyの優位性の一つであるとおっしゃっていただけているため、この記事ではModelyのかぶり厚の計測機能についてご紹介します。
そもそものModelyの詳細情報については以下のリンクよりご確認ください。
Modelyでかぶり厚を計測する際には、床面や型枠の平面の3Dモデルを作成します。平面の3Dモデルと鉄筋の3Dモデルを作成することで、最少かぶり厚を自動算出することが出来ます。
鉄筋の3Dモデル作成については、ダブル配筋計測や手動での3Dモデル作成機能の記事をご覧ください。
ここではまず、平面の3Dモデルの作成についてご紹介していきます。
上記画像のように、床面や型枠の平面上の3点をクリックし、検出のボタンをクリックします。
上記のように、平面の3Dモデルは、非常に簡単に作成が可能です。
3Dモデルを作成した後は、かぶり厚を算出したい箇所の鉄筋と平面モデルを選択し、帳票項目追加のボタンをクリックするとかぶり厚が自動で算出されます。
このように、Modelyではかぶり厚の算出を非常に簡単に行うことが可能です。また、Modelyは日々3Dモデル作成の精度向上のためにアルゴリズム改善などを行っております。平面の3Dモデル作成についても、リリース当初よりも改善しており、より簡易に、より精度高く作成が出来るようになっております。
上記一連の流れについては、以下の動画をご覧ください。
Modelyは導入社数が50社を超え、多くのユーザー様からのフィードバックをもとに、機能追加や改善を継続しております。まだご紹介できていない機能も多くありますので、ぜひ一度お問い合わせください。
LiDAR付のiPadで取得した3次元データを用いて、配筋検査を省力化できます。3次元データと帳票を発注者と共有することで、現場立会頻度を減らすことも可能です。